AtCoderを始めた件
2025年6月22日はじめに
AtCoderを始めたきっかけは、友人に誘われたことでした。
当時はプログラミング経験がほとんどありませんでしたが、地元では「天才の部類」(元ネタ参考)だったので、なんとかなるだろうと思い参加しました。
界隈の様子
実際にコンテストに参加してみると、上位には東大・京大・東工大などの天才たちがずらり。
「これは天才以外お断りなのでは?」
学習環境
しかし、NoviStepsのような学習サイトや Problemsのような問題集が充実しており、初心者でも学びやすい環境が整っていました。
最初はABCのA問題すら解けないレベルでしたが、今ではA・B問題は9割方瞬殺(当社比)できるようになりました。
ただし、C問題はまだまだ苦戦中です。
C問題の壁と楽しさ
C問題からは計算量の考え方が必要になり、ようやく本質に近づいていると感じます。
知識がいらない考察系の問題を初見で解けたときは、とても嬉しかったです。
AI時代のAtCoder
最近は生成AIが進化していますが、AtCoderのコンテストではAIの使用は禁止されています。
どんなにAIが強くなっても、自分の頭で考えられる人材はこれからも重宝されると考えています。
数学的なセンスや論理的思考力を、プログラミング力と一緒に鍛えられるのがAtCoderの良いところだと思います。
これからの目標
継続ほど強いものはないと思っているので、これからも細々とAtCoderを続けていきたいです。
現在の目標は、ABCのC問題を安定して解けるようになることです。